
梅雨の季節にぴったり!七色の殻を背負った、かわいらしい「でんでんむし」を作ってみませんか?
紙と芯があれば、お子さまと一緒に楽しく作れる工作です♪
材料
作り方
① からだを作る
- トイレットペーパーの芯を、縦3cmの幅で切ります。
- 切った芯の上下を丸くカットして、でんでんむしの体の形にします。
- 同じサイズに切ったリメイクシートをトイレットペーパーの芯に貼り合わせます。

② なないろの殻を作る
- 7色の画用紙を、それぞれ【縦1.2cmずつ短くなるよう】に3cm幅でカットします。
(例:黄色12.5cm → 赤5.3cmまで、徐々に短く) - 一番短い紙から順に、端をのりで貼り合わせながらくるくると巻いて殻を大きくしていきます。
- すべて巻き終わったら、指で優しく押して丸く整えます。
カットサイズの目安(よこ3cm共通)
黄:12.5cm/黄緑:11.3cm/緑:10.1cm/水色:8.9cm/紫:7.7cm/ピンク:6.5cm/赤:5.3cm


↑パステルカラーの色画用紙は『ダイソー』で購入しました。
③ 目と口をつける
- 白いポイントシールに黒シールを貼って、目を作ります。
- 赤いシールを半分にカットして、にっこり口に。
- 作った顔を体の上部に貼ります。


好きな顔を作ってね!
④ アジサイを作る
- フラワーペーパーを3枚を半分に切り全て重ね合わせ、1cm幅のじゃばら折りにします。
- 輪ゴムで中央をとめ、端を丸くカットして花びらの形に。
- 1枚ずつふんわり引き上げて、アジサイらしく整えましょう。


フラワーペーパーは、紫・黄色などお好きな色をお使いください。
複数の色を組み合わせても楽しいかもしれません。
⑤ 葉っぱを作る
- 緑色の画用紙を8×5cmほどにカットし、葉っぱ型に2枚切ります。
⑥ 全体を仕上げる
- 台紙に「葉 → アジサイ → でんでんむし胴体→七色の殻」の順でのりづけします。
- 最後に、クラフトパンチで作ったお花などを飾ると華やかになりますよ。
クラフトパンチで作ったクローバーの茎は、「内側に折る」または「カットする」と
花らしくなります。
おわりに
まるで雨上がりのお庭に出てきそうな、虹色のでんでんむしの完成です。
お部屋に飾ったり、季節の製作として親子で楽しんでみてくださいね!
※画像の無断転載はご遠慮ください。
コメント