ハサミでチョキン!お家で『もぎたて くだものがり♪』工作レシピ

紙製の果物の木を紹介する工作レシピ記事のアイキャッチ画像 季節の工作
お家で果物狩りの感覚を味わえる工作レシピ画像

果物狩りを楽しみたい!でも外は暑いし外に出たくない!!!

それならお家で『なんちゃって 果物狩り』を楽しみませんか?

お部屋の壁に好きな果物をたくさん飾った「自分だけの木」を作って、収穫ごっこが楽しめます。

色を塗って、切って、貼って…お子さんと一緒に楽しく作れます。ハサミの練習にもピッタリな工作です。


 材料

【80cmの木の場合】

  • コピー用紙(画用紙でもOK)
  • 緑の画用紙(または折り紙)12.5cm × 17.5cm
  • マスキングテープ(茶色)幅3cm/1.5cm(好みの幅でOK)
  • セロテープ
  • クレヨン・色鉛筆など(果物の色塗りに)
  • はさみ

 作り方

①果物を描く

コピー用紙にクレヨンや色鉛筆などを使って、好きな果物を描きます。

りんご、バナナ、ぶどうなど自由に描いてくださいね。

② 果物を切る

描いた果物を種類ごとにハサミで切り取ります。

紙に描いた果物の周りをカットした画像

③ 葉っぱを作る

緑の画用紙を十字に折り、さらに半分に折ります。輪になっている側から半円を描くようにカットします。

(画用紙(12.5cm × 17.5cm)1枚で4枚の葉っぱが作れます。)

④ 木を作る

マスキングテープで作った木の幹画像
マスキングテープで作った幹と枝の画像

壁にマスキングテープ(茶色)を使い、幹と枝を貼り付けます。
幹は3cm幅、枝は1.5cm幅のテープで木の形になるように自由に配置します。幹は細長い三角をイメージすると、より木らしく見えます。

果物狩り工作レシピで使用したマスキングテープの画像

↑使用したマスキングテープ。「ダイソー」で購入。
 80cmの木(幹)を作るのに、3cm幅のテープをまるまる1本使いました。

⑤ パーツを組み合わせる

【葉】  葉っぱの裏に輪を作ったセロハンテープをつけ、木の幹に貼ります。

【果物】 果物の端にセロハンテープをつけ、木の好きな場所に貼り付けます。

⑥ 収穫する

果物についているテープ部分をハサミで切り取ります。 直接もぎ取って遊ぶこともできますよ。

 壁に貼る際の注意

壁紙の材質によっては、テープを剥がすと破れたり跡が残る場合があります。

ないか目立たない箇所で問題確認した上でお楽しみください。

マスキングテープを使う、または大きな紙を壁に貼り、その上で飾るなどの方法もご検討ください。

遊び終わったら早めに取り外しましょう。自己責任でお楽しみください。

 もっと楽しく!アレンジ

  • 季節の果物を取り入れると、季節感がアップ!
    (秋ならりんご、柿、ぶどうなど。 りんごだけで統一するのも◎)
  • 果物だけでなく、野菜など好きな食べ物でもOK!
  • 「この果物(野菜)なーんだ?」とクイズ遊びにしても
      遊びながら名前を覚えるきっかけになります。
  • 果物に点数をつけて「収穫ゲーム」にするのも◎
      (※熱中しすぎてハサミで壁を傷つけないようご注意くださいね。)

描いた果物だけでなく、スタンプを使って果物を作るのも楽しいです。

四角いスポンジを複数スタンプすれば、あっという間にブドウに大変身!(ブドウ:息子作)

スポンジスタンプで作ったブドウの画像

↓こちらの工作を参考に作ってみてくださいね。

季節に合わせて木をアレンジするのも楽しいですよ♪

マスキングテープで作った木に花がちりばめられている画像

(↑ひな祭りをイメージしてみました。)

 おわりに

いかかでしたか?

作るとこから収穫まで、わくわくがいっぱいの工作です。

「なにを作ろうか?」とお子さんと相談しながら制作するのもおススメです。

「自分だけの木」をぜひご家庭でも作ってみてください♪

※画像の無断転載はご遠慮ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました